登録有形文化財の宿 豊年虫 -Hohonen-mushi-豊年虫ロゴマーク:表紙ページにリンク

笹屋ホテル電話番号

豊年虫とはこのページは「豊年虫とは」ページですこのページは「豊年虫とは」ページです

建築についてこのページは「豊年虫とは」の「建築について」ページです

近代旅館建築の先駆け

広縁(皐月)

豊年虫は旧帝国ホテルを手掛けたフランク・ロイド・ライトに師事した最初の日本人建築家、遠藤新が昭和7年に設計し建築されました。
出入り口には鍵付きの引き戸があり、客室と客室の境に壁を作って「個室」であることを明確にしました。現在では当たり前の事ですが、日本建築の伝統にホテルの手法を持ち込んだ、当時としては非常に斬新なスタイルで後の近代観光旅館のモデルとなりました。

本間と広縁の段差
居住性を重視した新しい生活様式を客室へ

遠藤新は利用する人の目線で建築を考えました。
豊年虫でも、落ち着いた座敷の先に一段下げて広縁を作り、応接セットを置きました。広縁をおよそ7寸(21cm)下げて設えることで、広縁の椅子に座る人と座敷に座る人の目線が同じ高さになるように計算されています。
居住性を重視した新しい生活様式、畳と椅子が融合した客室です。

区切り線 区切り線

 

異なる意匠 「真」「行」「草」

遠藤新はこの建築の中で、和と洋の融合という共通を試みながら、床の間をはじめとした各部屋の細部に至るまで、それぞれに異なる意匠を与えています。書で言う楷書、行書 草書のように「真」にあたる客室「蘭」を基本に他の7部屋を「行」「草」と変化を付け 館全体の設計に遊び心を感じさせているのも大きな特徴です。建築家が手掛けた旅館建築 の先駆けという意識もあったのかもしれません。

異なる意匠「真」「行」「草」|豊年虫の各お部屋 リンク:お部屋「蘭」の詳細ページ リンク:お部屋「竹」の詳細ページ リンク:お部屋「梅」の詳細ページ リンク:お部屋「萩」の詳細ページ リンク:お部屋「桔梗」の詳細ページ リンク:お部屋「皐月」の詳細ページ リンク:お部屋「菖蒲」の詳細ページ リンク:お部屋「菊」の詳細ページ
「真」|豊年虫の各お部屋
「行」|豊年虫の各お部屋
「草」|豊年虫の各お部屋
区切り線 区切り線

自然との調和 「建築は土地に聞け」

遠藤新 「婦人之友」大正十三年五月号掲載より一部抜粋
遠藤新 「婦人之友」大正十三年五月号掲載より一部抜粋
庭(現在)
庭(建築当時)
部屋から見える庭園との一体感
  • 庭(現在)
  • 庭(建築当時)
  • 部屋から見える庭園との一体感

「建築は土地に聞け」というのが遠藤新の建築思想であったようです。
部屋の空間を更に生かしているのが、池を配した庭です。
土地に自生する樹木の間に池を配した庭園と和風建築の調和。
「自然から学び、建築を伸ばす」という思想が部屋から見える庭園との一体感を生み出し、安らぎと癒しを与えてくれるのでしょう。

豊年虫の作庭は、遠藤新と同郷で共に東京帝国大学に学んだ幼少時代からの親友である阿部貞著です。

区切り線 区切り線
遠藤 新
遠藤 新(えんどう あらた)/1889~1951年
福島県相馬郡福田村出身、東京帝国大学工科大学建築学科卒。 フランク・ロイド・ライトに師事。
主な経歴
 チーフアシスタントとして旧帝国ホテル建設に従事。1922年遠藤新建築創作所を設立。
主な作品
  • 自由学園講堂(東京都・目白、国指定重要文化財)
  • 自由学園初等部・女子部・男子部(東京都東久留米市)
  • 目白ケ丘教会(東京都・目白)
  • 武庫川女子大学 甲子園会館(旧甲子園ホテル)(兵庫県西宮市)
阿部 貞著(あべ さだあき)
造園家。相馬中、二高、東大(農学部)と、遠藤の同期生。卒業後は台湾の研究所や農科(東京農工大)教員の職に就くが、学生時代から庭仕事に魅せられ、植木職人として現場に入る。大正6年卒業論文「日本庭園ニ於ケル水流及池瀑」が東京大学に残されている。